株式会社グランビスタ ホテル&リゾート
人事部 キャリアサポート課
山崎 香花(やまざき こうか) 様
キャリアのこれから研究所 所長
水野 みち
山崎さんがCDAを取得したきっかけをお教えください。
前職で働いていた時、生徒向けにキャリア教育を導入することが決まり、CDAの方が入社されてきました。CDAのことを知ったのはその時が初めてです。そして、その方と直接お話をする機会があり、私が自分のキャリアに対する考え方を熱く語ったところ、「その考え方はクルンボルツのプランド・ハプンスタンス・セオリーの考え方にとても近いですよ。CDAを取得してみたらどうですか?」と誘ってくださったのです。その言葉に、私は自分が肯定されたようで、すごくうれしかったのを覚えています。なぜなら、それまでの私は「なりたいものになれていない」感が非常に強かったからです。その紆余曲折を「それでいいんだよ」と言ってもらえた気がしました。それで、「じゃあ勉強してみよう」とすぐに養成講座に申し込みました。
CDA資格を取得してからは、仕事内容に変化はありましたか。
10~30代の若者や保護者の支援、また、教員・社員向けの研修・セミナーを実施できるようになりました。その当時の私は、キャリアカウンセラーになりたかったわけではなく、キャリア教育に関するセミナーをやりたいと思っていたので、ありがたい機会をいただけました。以前、インプロという台本のない即興劇のパフォーマーをやっていたことがありましたので、インプロを交えたコミュニケーション・ワークショップを取り入れたこともあります。
それは素敵ですね。
その後、株式会社グランビスタ ホテル&リゾート(以下「グランビスタ」という)に転職なさったとのことですが、その経緯についてお聞かせください。
私は元々「人材育成や人材開発をやりたい」という想いが強かったのですが、組織内においては、総務・庶務的な業務も付随しがちですので、なかなか人材育成・開発に特化した職務につくことは難しい面がありました。そこで、希望を捨てずに人材紹介会社に登録して相談しました。それで応募したのが、グランビスタともう1社です。
そうなのですね。人を喜ばせる職業の人たちの成長に関わりたかったのですね。
はい。来年で転職から10年になりますが、その考えは今も変わっていません。人を幸せにする仕事をしている人たちにまず幸せになってもらいたいと、固い決意のようなものがあります。

山崎さんの根っこにある部分に少し触れさせていただいたような気がします。ところで、読者のために、簡単で結構ですので会社のご紹介をお願いします。
株式会社グランビスタ ホテル&リゾートは1958年に創立された、ホスピタリティ業界の会社です。現在、ホテル、旅館、ゴルフ場、高速道路のハイウエイレストラン、水族館の運営をしています。「札幌グランドホテル」「札幌パークホテル」「鴨川シーワールド」「神戸須磨シーワールド(2024年6月リニューアルオープン)」「白良荘グランドホテル」など、全国で22施設(2023年12月現在、開業予定施設を含む)を運営しています。私自身は、本社人事部でキャリアサポート課長をしています。
転職して、人材育成や人材開発の仕事に専念できるようになられたのですか。
おかげさまで現在は各種研修を開催することが主業務となっていますが、転職した当初は社内で理解を得るのが難しい状況でした。現場経験のない私が話す内容を、社員の方々が受け入れてくださるかどうか信頼関係の問題がありました。さらに10年前当時には、「キャリア研修」というと「社員が辞めていく」というイメージもありました。
しなやかですね。

そうしているうちに、賛同してくれる社員や味方をしてくれる社員が少しずつ増えていきました。「キャリアについて考える研修をしてほしい」という要望も飛び込んでくるようになりました。
それはどのような研修だったのですか。
ある組織で大勢の従業員が自分の将来を考えなくてはならない状況になり、キャリア研修を実施しました。ただ、これほど大勢の人たちをいっぺんに支援するのは初めてでした。受講者の方々は、人によって想いがさまざまでしたから、反応もさまざまでした。
何か得られた教訓などはございますか。
研修で気をつけていたことは、みなさんに経験を振り返っていただくときには、まずは私自身のネガティブな面を開示するということです。「講師がここまで開示しているのだから私も」と思ってもらえるようにです。反省・教訓としては、事前にみなさんの個別の状況や意向をきちんと調査して、準備しておくべきだったことです。事前準備は何より大事だと思います。
そうした教訓の積み重ねが今につながっているのかもしれませんね。
現在、研修に「キャリアビジョン策定」を導入されているとうかがいました。その概要をお教えいただけますか。
「キャリアビジョン策定」を導入しているのは、新入社員研修です。弊社では「入社時導入研修」と呼んでいます。弊社の採用活動は、各拠点で行っているケースと本社で一括採用しているケースがあり、合計100名以上の新入社員が入社していますが、キャリアビジョン策定を導入しているのは本社一括採用の新入社員を対象とする研修です。

キャリアビジョン策定とは、具体的にどのような研修なのでしょうか。
約4時間のカリキュラムで、「人生すごろく『金の糸』」を使います。オリエンテーションの後、各グループでマニュアルに沿って「人生すごろく『金の糸』」に取り組んでいただきます。その後、キャリアの考え方に関して私が講義を行います。ドナルド・E・スーパーのライフステージやライフロール、クルンボルツのプランド・ハプンスタンス・セオリー、Will・Can・Mustの考え方などをかみ砕いて説明しています。平たく言えば、「社会人になって最初の10年はさまざまな仕事に積極的に取り組んでほしい」「さまざまな役割を楽しもう」「偶然の出来事を楽しもう」「自分の興味関心をMustに近づけてみよう」というようなことです。そして、自分の3年後・5年後の姿をワクワク気分で考えるワークをして、最後に、1人ずつ全員の前で行動宣言を行って声援をもらうという流れです。

https://www.j-cda.jp/goldenthread/

山崎 香花さん プロフィール
東京都出身。学生時代に教育学(小・中高数学)を専攻し、卒業後、大検予備校・通信制高校を運営する会社に入社。教壇に立つほか、教材制作やキャリア教育教材の開発を担当する。2011年のCDA取得後は、10~30代の若者や保護者支援、教員・社員向けの研修・セミナーも実施。
2014年4月、株式会社グランビスタ ホテル&リゾートに入社。現在、人事部キャリアサポート課に所属し、各種研修を開催している。
〈得意分野〉
ワークショップデザイン(2014年青山学院大学WSD 17期修了)、ファシリテーション、インプロ、教材制作など

編集プロダクション (有)エディット 代表取締役
キャリアコンサルタント、JCDA認定CDA
キャリアに関する記事を数多く執筆・編集
この記事はいかがでしたか?
ボタンをクリックして、ぜひご感想をお聞かせください!
RECOMMENDED関連おすすめ記事
人気記事
-
PICK UP
イベント
【後編】中原淳教授と語るこれからのキャリア発達モデル~9つのテーゼ~
2022.8.29
-
PICK UP
イベント
【中編】中原淳教授と語るこれからのキャリア発達モデル~9つのテーゼ~
2022.4.22
-
PICK UP
イベント
【前編】中原淳教授と語るこれからのキャリア発達モデル~9つのテーゼ~
2022.4.19
-
イベント
「それってイミありますか?」 -Z世代が問いかける、これからの働き方のリアルとは-
2022.2.8
-
PICK UP
特集記事
ひとり一人には役割がある。アーティスト・小松美羽氏が語る言葉と“これからのキャリア”の重なり
2020.12.28
-
インタビュー
個人
マーク・サビカス博士「コロナ禍におけるキャリア支援」 オンラインインタビュー(後編)
2020.12.4
-
インタビュー
個人
マーク・サビカス博士「コロナ禍におけるキャリア支援」 オンラインインタビュー(前編)
2020.10.30